幼児保育学科/専攻科

Department of Early Childhood Education

幼児保育キャリア演習 テアトロ☆SEIBI

星美伝統の学び。
企画から上演まで完全オリジナルの脚本で作り上げる子ども劇

子どもが笑顔になれることは何かを真剣に考える。

星美学園短期大学幼児保育学科では、卒業必修「幼児保育キャリア演習」の一端として「テアトロ☆SEIBI」という子ども劇を星美祭で近隣の子どもたちに披露しています。保育で大切な「子どもが喜ぶこと」を子どもの側になって真剣に考えることで、子どもを理解する心をより磨き上げることができます。

チームワークの難しさと大切さを再確認する。

制作から発表までを学生自身の手で行いますので、すべてがスムーズに進行するわけではありません。意見の衝突を繰り返しながら、全員が同じ目標に向かって走り続けます。この発表までのプロセスこそが、チームワークの難しさと大切さを再確認することのできる大切な授業になっています。

保育現場で必要な行事の運営が学べる。

幼稚園、保育所では日常の保育の他に、毎月、行事があります。テアトロ☆SEIBIを経験することで、保育者に必要な表現する能力、コミュニケーション能力、行事を企画・運営する能力が身に付きます。

  • 1年次 後期

    舞台の仕組みを学ぶバックステージツアー。大講義室が本格的な舞台に変身!!

  • 1年次 春休み

    二木秀幸先生と実行委員、脚本係の打ち合わせ

  • 2年次 ①

    練習は発声練習をかねて全員で劇中歌の歌練習から。

  • 2年次 ②

    舞台で使う小物や会場装飾を作ります。

  • 2年次 ③

    劇で踊るダンスを抜き稽古。音楽も自分たちで作曲しました。

  • 本番直前

    衣装や照明をつけて、最終確認をしていきます。

S.N.さん
幼児保育学科 2年
埼玉県/鴻巣女子高等学校 出身

めざす免許状・資格

タイトルにもなっているアルコバレーノはイタリア語で「虹」という意味です。私たちの学年にふさわしい明るく、元気の出る作品になりました。照明の工夫で偶然天井いっぱいに虹が現れた時は皆と共に本当に感動しました。

H.Y.さん
幼児保育学科 2年
埼玉県/鴻巣女子高等学校 出身

めざす免許状・資格

星美初となる2部構成劇に舞台監督としてチャレンジしました。常に並行して準備が進む中、全体を把握することは難しかったですが、学年全員で支え合い、手を取り合うことで、一人では到底作り得ないものに手が届くと実感しました。

打越 みゆき先生

創立者ドン・ボスコが大切にしていた演劇教育。テアトロ☆SEIBIは1年次の後期から1年間かけて学年全員で作り上げる子ども劇で、出演だけでなく脚本・作曲・演奏・舞台美術などすべてを自分たちで手掛けます。「一生の思い出」というほどの体験は、真剣に向き合い、工夫を重ねて、いくつもの困難を仲間とともに乗り越えてきたからこそ。将来保育者として現場に出た時に、劇の指導や行事運営に経験が活きてきます。