
幼児保育学科は、保育に関する豊かな専門知識と技術を習得し、社会人としての自覚をもって子どもをいつくしみ、育むことができる人材を養成することを目的としています。1年次は保育の基礎を学び、2年次は保育の専門性を身につけます。
幼児保育学科2年間で
取得できる資格(修了と同時に取得可能)
国家資格
幼稚園教諭(二種)免許
国家資格
特別支援学校教諭(二種)免許(知・肢・病)
社会福祉主事任用資格
ピアヘルパー
准学校心理士
I.N.さん
幼児保育学科 2年
神奈川県/湘南台高等学校 出身
*最短で専攻科修了後、1年間で取得可能
(ただし、専攻科修了と同時に保育士資格を取得することは不可)
O.Y.さん
幼児保育学科 2年
東京都/東京家政大学附属女子高等学校 出身
現場につよい保育者育成のため、星美ではさまざまな授業を通して保育の現場で求められているスキルについて学んでいきます。ここでは、星美ならではのカリキュラムをいくつかご紹介したいと思います。
手厚い実習サポート ー3実習共通ー
事前指導
実習中の心構え、立ち振る舞い、指導案の書き方など、実習のための知識や技術を学びます。
実 習
実際に現場で子どもたちと一緒に過ごし、先生方から指導を受けながら学びます。
事後指導
実習後に実習先からの評価をもとに、本学教員からのアドバイスを受け、振り返りを行います。
事前実習(幼稚園教育実習)
幼稚園教諭免許のカリキュラムは、四年制大学に負けない中身の濃さ。1年次11月の幼稚園教育実習にさきがけて、同じ敷地内にある星美学園幼稚園で教育実習を体験します。実際に子どもと関わり、先生方の動きを見て、日誌を作成し、本実習のイメージをつかみます。
特別支援教育
現在、保育の現場では障がいのある子どもたちを保育所や幼稚園などで障がいのある子ども・ない子どもを一緒に保育する(これを「インクルーシブ保育」といいます)ことが一般的になりつつあります。それに伴い、保育者の子どもへの理解についてもより深いものが求められるようになっています。保育所や幼稚園、また特別支援学校や障がい児施設など幅広い現場のニーズに応え、子どもたち一人ひとりに最適なかかわりができる力を身につけてほしい。そんな想いから、星美学園短期大学では「特別支援学校教諭(二種)免許」と「発達障がい児保育ベーシックプログラム」の2つのカリキュラムを設けています。
発達障がい児保育 ベーシックプログラム |
特別支援学校教諭 (知・肢・病) |
|
---|---|---|
資格概要 | 保育現場で支援のニーズが高いLD、AD/HD、自閉スペクトラム症など発達障がい児について専門的に学ぶ本学独自のプログラム | 障がいのある子どもたちを指導・支援する教員になるための教員免許(本学では幼稚園教諭免許の取得が必要条件) |
カリキュラム内容 | 発達障がい児を支援する技術 | 知的障がい・肢体不自由・病弱領域の障がいに対応する技術 |
こんな人におすすめ | 幼稚園・保育所などの保育現場への就職を目指す人 | 専門的な障がい児支援の現場への就職を目指す人 |
教育実習 | 特別支援学校での教育実習はなし | 特別支援学校での教育実習あり |
学内選抜(定員) | 学内選抜なし(定員なし) | 学内選抜あり(定員約20名) |
幼児保育キャリア演習
テアトロ・SEIBI
子どもが笑顔になれることは何かを真剣に考える。
星美学園短期大学幼児保育学科では、卒業必修「幼児保育キャリア演習」の一つとして「テアトロ・SEIBI」という子ども劇を10月の星美祭で近隣の子どもたちに披露しています。保育で大切な「子どもが喜ぶこと」を子どもの側になって真剣に考えることで、子どもを理解する心をより磨き上げることができます。
チームワークの難しさと大切さを再確認する。
制作から発表までを学生自身の手で行いますので、すべてがスムーズに進行するわけではありません。意見の衝突を繰り返しながら、全員が同じ目標に向かって走り続けます。この発表までのプロセスこそが、チームワークの難しさと大切さを再確認することのできる大切な授業になっています。
保育現場で必要な行事の運営が学べる。
幼稚園、保育所では日常の保育の他に、毎月、行事があります。テアトロ・SEIBIを経験することで、保育者に必要な表現する能力、コミュニケーション能力、行事を企画・運営する能力が身に付きます。
1年次・後期
舞台の仕組みを学ぶバックステージツアー。大講義室が本格的な舞台に変身!!
1年次・春休み
二木秀幸先生と実行委員、脚本係の打ち合わせ
2年次・夏休み~秋 ①
音楽の先生のアドバイスをいただきながら自分たちで作曲。最近はパソコンで作曲も。
2年次・夏休み~秋 ②
舞台で使う小物を作っていきます。
2年次・夏休み~秋 ③
舞台で実際に動きながら稽古。初めての舞台は緊張します。
2年次・本番直前
本番と同じように練習をして最後の確認をします。
ピアノ実技
〜3年間の充実した指導と練習環境で身につける〜
ピアノに触れたことがない人でも3年間あるので大丈夫!ピアノを初めて勉強する人にも、楽譜の読み方も含めて初歩から丁寧に指導します。保育の現場では、子どもたちの様子も確認しながら、同時にピアノを演奏することが必要になってきます。そんな実践に近い練習にも取り組んでいきましょう。個人レッスンも充実していますので上達しようという意欲のある方なら大丈夫です。入学前教育で初心者のための「入学前ピアノレッスン」も実施しています。