幼児保育学科/専攻科
Department of Early Childhood Education
2年次前期までに幼稚園教育実習を終え、2年次後期から専攻科にかけて3回の保育実習に行きます。幼稚園教諭の課程を完結させてから保育士課程の学びに入ります。教育実習と保育実習は似ているようで異なります。1つずつ確実に学んでいくのが星美の実習スタイルです。また実習と実習の間隔が長くとれるため、実習前の準備や実習後の振り返りにじっくりと取り組むことが可能です。学生一人ひとりの不安や期待に、教員が丁寧に寄り添い、実習での学びを自信に繋げていきます。
星美の実習は、幼稚園教育実習、特別支援学校教育実習、保育実習の順に免許・資格ごとに「完結」させていく全国的にも珍しい実習スケジュール。
1つひとつの免許・資格についての理解が深まります♪
幼稚園教諭の免許を取得するために必要な実習です。実際に幼稚園で子どもたちと一緒に過ごし、先生方から指導を受けながら学びます。
N.T.さん
幼児保育学科 1年
埼玉県/鴻巣女子高等学校 出身
めざす免許・資格
特別支援学校教諭の免許を取得するために必要な実習です。障がいのある子どもの支援に必要な知識や専門技術を体験し、学びます。
F.Y.さん
幼児保育学科 2年
埼玉県/東京成徳大学
深谷高等学校 出身
めざす免許・資格
保育士資格を取得するために必要な実習です。実際に保育所で子どもたちと一緒に過ごし、先生方から指導を受けながら学びます。
N.M.さん
専攻科 幼児保育専攻
埼玉県/蓮田松韻高等学校 出身
めざす免許・資格
保育士資格を取得するために必要な実習です。児童養護施設など援助が必要な障がいのある子どもたち等を支援する施設で、保育士の仕事を体験し学びます。
S.M.さん
専攻科 幼児保育専攻
東京都/星美学園高等学校(現・サレジアン国際学園高等学校)出身
めざす免許・資格
大井 美緒先生
免許・資格を取得する上で、実習は欠かすことができません。実習は楽しみだけれどそれ以上に不安を感じる学生が多くいます。星美の実習指導は、その不安について担当教員が丁寧に寄り添いながら、実習の心構えや日誌、指導案の書き方などの事前指導を行っています。さらに、実習を通して学んだことや自己の課題について担当教員と振り返りを行う個別の事後指導を設け、学びを深めます。その上で、次の実習や就職に繋げていきます。