公開講座

Extensional Lecture

講座紹介

保育・教育

講座番号
200

保育・教育特別セミナー2023
そうだったのか!基本から実践、医療との連携までまるごとわかるADHD

講師:
遠藤 愛/服部 純一/北島 翼
講座日程
2023年7月29日(土) 13:00~16:00
受講料
7,000円
定員
70名(先着順) ※定員に達し次第、締め切りと致します。
受付期間
5月8日(月)~6月26日(月)必着
備考
Zoomミーティング・ウェビナーを利用した、オンライン型講座です。「オンライン受講のご案内」をご確認の上、お申し込みください。
講義1のみオンデマンド型講義(録画視聴型)となります。
講義2・3について、後日の録画配信の予定はございません。

多動・衝動などの行動面の課題から、保育・教育現場でも支援のニーズが高いADHD(注意欠如・多動症)。かかわり手が接し方に苦戦する以上に、ADHD児本人とそのご家族は社会からの様々な抑圧に苦しんでいます。「多動」であることが問題視されがちですが、本質的な課題はどこにあるのか。幼児期~成人に至るまでの間、本人と家族にどのような支援が必要なのか。本セミナーでは、ADHDの子どもとその家族と「つながる」ための基本的理解と、長期的な視野をもった支援環境づくりについて学びます。

講義1 ※オンデマンド配信

ADHDの基本的特性と支援
―本人と家族の幸福に向けて考えたいこと―

講師

遠藤 愛(文教大学人間科学部 准教授)
(動画配信期間(予定):2023年7月24日~7月29日)
講座内容については、講義1詳細ページをご覧ください。

講義2 ※解説①②(各40分)ライブ配信

解説①ADHD傾向の子どもへの教育支援
―多動な子、キレやすい子、整理整頓ができない子などの学校・幼稚園での支援―

講師

服部 純一(星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員)

解説②医療からみた注意欠如・多動症の理解と支援
―医療を受診する契機と受診を続ける意義―

講師

北島 翼(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
講座内容については、講義2詳細ページをご覧ください。

講義3 ※講師2名による対談・質疑応答のライブ配信

本人と家族を支えるために教育や医療ができること
―二次的な障がいを引き起こさないための支援に必要なこと―

講師

服部 純一(星美学園短期大学 日伊総合研究所 客員研究員)
北島 翼(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
講座内容については、講義3詳細ページをご覧ください。

お申し込み

インターネットでの
お申し込み・お問い合わせ

受講申込・資料請求
お問い合わせ

上記「受講申込・資料請求・お問い合わせ」ボタンから講座のお申し込みができます。指示に従い必要項目を入力のうえ、お申し込みください。

お問い合わせ受付時間

※お電話、窓口での受講のお申し込みは、受け付けておりません。予めご了承ください。
TEL 03-3906-0056(代)
平日 9:00~16:00
土曜 9:00~15:00
※日曜・祝日および本学指定日を除く

FAXまたは郵送でのお申し込み

受講申込シートPDF:201KB

「受講申込シート」をダウンロードしていただき、必要項目を記入のうえ、下記FAX番号に送信してください。

FAX.03-5993-1600(代)

郵送される方は「受講申込シート」をダウンロードしていただき、必要項目を記入のうえ、下記窓口まで送付してください。

郵送
〒115-8524
東京都北区赤羽台4-2-14
星美学園短期大学
公開講座センター受講受付 行